ア・ラ・カルトナージュblog
2011年10月8日土曜日
運動会
東京サドベリースクールには
学校主催の運動会はありません。
自分が子供のころ運動会は
わくわくするものでもあり、
また面倒くさいものでもありました。
「箱に運動会がしたいです。と書いて入れた」
と娘が言っていました。
サドベリーでは、提案はミーテイングで発言するか、
ボックスに書いて入れるかどちらかでします。
その結果、
「やりたい人だけでやろう」
となったそうです。
次はどのように運動会を開催するか・・・
6歳のチャレンジは続きます。
最近買った「ばねのちから」
走るのが早くなりたい~(娘談)
2011年10月5日水曜日
探究できる教育
��0月9日にお台場で、
「東京国際科学フェスティバル」のイベントが開催されます。
東大院生の宮ちゃんのお声掛けにより、
「探究できる教育」というテーマで
東京サドベリースクールの紹介と座談会をします。
私も保護者として参加し、
生徒たちと共にQ&Aなどをします。
科学に興味のある方、
サドベリー教育に興味のある方、
集まれ~!
詳しくは
http://tokyo.sci-fest.net/2011/ja/event/clttable.html#9sun
娘は学校で隠れ家を探求?!
2011年9月21日水曜日
ごみ箱
桜新町に引越した
東京サドベリースクール用にと
ごみ箱の試作中です。
内側にビニール袋は必須?
ということで、
スーパー等でもらう大きい方が
セットできるサイズにしました。
ふたつは同じに見えますが・・・・
こちらは一回り小さい内箱に
持ち手をつけました。
こちらは本体の内側にストッパーを付けて、
ビニール袋をセットした内枠を入れる構造です。
制作の手間はほぼ同じくらいですが、
ビニールの取り外しのし易さで後者に軍配のようです。
2011年9月20日火曜日
深めの引き出し
深めの引き出しに仕切りをつけることにしました。
中心に溝を残して、
側面の半分の高さにぐるり枠を置き、
溝に左右を分ける仕切りを差し込みます。
右はビジネスソックス、
左はスポーツソックスが入る大きさに
小さく区切った仕切りをはめ込みます。
続いて深めの引き出しの上部の活用?!です。
斜めに沢山の仕切り。
何だと思いますか?
ハンカチ収納ボックスです。
スライド式で、
上下共に欲しいものが一目でわかり、
取り出しも楽々。
靴下は合計30足、
ハンカチは14枚入ります。
これ以上増やさない・・・という合図でもあります(笑)
2011年9月18日日曜日
足
おかげ様で、主人は退院しました。
同じ悩みを(腰痛)もつ人の多いことを知り・・・
驚きました。
ご心配・アドバイス・良い情報等々いただき、
人のつながりのありがたさを身にしみています。
3人の家族が2人家族だった間、
娘は私にべったりでした。
リクエストにより、
眠るときは足の裏をマッサージしています。
早く一人で眠りにつくようになって欲しい反面・・・
イチローが子供のころ、
イチローのパパは毎晩イチローの足の裏をマッサ―ジしていたと聞き、
馬鹿親はついつい「これぐらいはしてあげてもいいか~~」
などと思うのです。
体のわりに大きな足。
何年か後には私より背が高くなるかも?!
2011年9月4日日曜日
お祭り
昨日今日と自由ヶ丘には囃子の音が聞こえます。
ウキウキしますね。
しかし・・・
熊野神社の人出はただならぬものです。
東京の蒸し暑さ&主人の入院でへばっている
私には、かなり厳しい暑さと混雑です。
でも子供は元気です。
あれやこれやと目移りしながら、
買い食いしたり、遊んだり・・・
ゲームに負けて泣いたり・・・
神様へのお願いごとに
「一日でも早く涼しくなりますように」
が追加されました(笑)
2011年8月30日火曜日
夏休みも終わりですね・・・
明日はいよいよ東京へ戻ります。
��週間と短い滞在でしたが、
娘にとっては楽しくいろいろなことをした夏休みでした。
夏&夏休みは子供にとってきらきら輝く季節です。
沢山の思い出を胸に軽井沢にお別れ・・・・・・・
プリンスの「森の家」で作った娘の力作。
途中からは私も加わって2時間かけて完成。
何回花火をしたことでしょう。
やっぱり最後は線香花火ですね。
なぜか夏の終わりの感じます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)