2009年2月6日金曜日

厚紙のカット(ディスクカッター)その3

このカッターで切れる最小の幅は5mmくらいです。

また厚紙の幅が狭いと紙押さえの下に
隠れてしまい扱いにくくなりますので、
左側にもう1枚の厚紙を当てながら押すと
うまく位置あわせが出来ます。

20090206-カッタ-の使い方 004.jpg


厚紙の厚さに関しては2.5ミリまでは問題なくカットできます。

最厚で、4mm(厚さ2mmの厚紙の2枚貼り)も
カットできますが、誤差が出やすいので、
2mmのままで2枚カットしてから貼り合わせたほうが
無難だと思います。


カッターの刃はかなり長持ちします。
切れ味が落ちたな・・・
と感じたら、まずはマットをはずして90度回転させて
セットしてください。
刃の走る位置はマットの左端なので、片面で2回
��1枚のマットを裏表とも使って合計4回)使用できます。
これで切れ味は復活します。

それでも切れ味がもとに戻らないときは
刃を替えてください。

終わり





2009年2月5日木曜日

厚紙のカット(ディスクカッター)その2

①厚紙に線を引くときは紙の端から端まで線を引くようにします。
��図の様に縦か横1本だけ紙の端から端まで線が引かれていればOKです。)

20090205-カッタ-の使い方 001.jpg


20090205-カッタ-の使い方 003.jpg

②厚紙をカッター台に入れ、マットの線と先ほど引いた線を重ねます。
マットの線はカッターの刃が走った跡なので
これと切りたい線を合わせれば、正確に切れるというわけです。
��カッターについた目盛りは残念ながら目安であって
目盛りに合わせても正確なカットはできません。)


20090205-カッタ-の使い方 002.jpg

カッターマットのこの線に合わせます。
��分かりやすくするためにカッター台からはずしています。)


③ディスクを手前から奥へ移動させるときに
体重をかけます。
切る長さや厚さによりますが、2-4往復でカットできます。


どうも上手く切れない方は以下の点を再度確認してみてください。

■②の際、厚紙の真上&真正面に立って確認してるか。
視線が斜めだとずれることがあります。

■カッターのくせをつかむ。
例えば、いつも線の左側にずれて切れてしまうのであれば、
線のやや右側に合わせるようにする、など。

■線を合わせたあと、紙押さえをロックする際にずれないようにします。
��厚紙は2枚目の写真のように切る線の左側の面積が
大きくなるようにセットします。)

■③カッターの刃が初めて厚紙に当たるときはやさしく当てます。
勢いよく切ると厚紙がずれることがあります。
��特に厚紙が小さいまたは細い時は要注意)


すでに使っている方向けに、
細かい注意点を書きましたが、
使い方はいたってシンプルです。

慣れると、すいすいカットできるようになりますし、
大量生産体制(笑)にも入れます。
とても便利な道具です。

ただ、お安いものではないので
切るのが苦痛な方や、沢山作る方にお勧めと言えると思います。


つづく



2009年2月4日水曜日

厚紙のカット(ディスクカッター)

厚紙のカットはカルトナージュの基本中の基本です。
ケント紙や製本用クロスもカッターで切りますし、
わたしは布もカッターでよく切ります。

「カッター使い」抜きで「カルトナージュ」は語れない!
と思うのです・・・・が・・・

厚紙のカットが辛くてやめてしまう方がいると聞いて
お引止めしたく(笑)ディスクカッターをご紹介しました。

ほとんどボランティア価格でしたが、
予想を上回る沢山ご注文をいただき、
すこしはお役にたったのでは?と嬉しくい思っています。

現在ア・ラ・カルトナージュでは販売はしていませんが、お問い合わせが多いので
何回かに分けて使い方などを
ご説明していきたいと思います。

20090204-DC-230.jpg

カール事務機のディスクカッター DC-230
ライオンのものでも同じ性能です。

定価は22、000円(税抜き)ですが、検索していただければ13000円以下で販売しているサイトがあります。

カッター自体の使い方は
製品についている取扱説明書を読んでください。

厚紙のカットには丸刃を使います。
この品番のカッターで切れる大きさは
最大43センチです。
それ以上の大きさの厚紙はあらかじめ
43センチ以下に手でカットしてから、
このカッターを使います。


つづく






2009年2月3日火曜日

新しい出来事

大人にとっては、
日常のあたりまえのことや、何気ないことでも

4歳の娘にとっては初体験の連続です。

先日いただいた鉛筆削り・・

楽しくて仕方ない様子

20090203-1.jpg


家中の鉛筆を全部削って楽しんでいました。

色エンピツの削りかすのはいったボックスを

たびたびしげしげと見ては

「青いよ~」
「こんどは白だ~」

と大興奮。

こうやって物を知っていくのかと

その過程をみていると興味深いですね。