カルトナージュをはじめた頃に作った作品です。
久しぶりに作りました。

メガネは結構置き場に困るのです。
決めておかないと、
時に探し回ってしまう事があります・・・
ということで、指定席のようなものですね。
メガネも新しいのが欲しくなりました。
東京サドベリースクールでお餅つきがありました。

杵と臼でお餅をつくのは都会では貴重です。
スタッフのご友人がボランティアで
すべて準備してくださいました。
しかも「綿あめ機」も・・・・!
子供たちは大喜び。
娘も自分で作りました。

お天気にも恵まれて、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
久し振りに ハートの箱を作りました。
膨らんだふたは
薄いキルト芯、厚いキルト芯、ウレタンと
いろいろとやってみました。
ふくらみと言うのは不思議で、
厚くても薄くてもかわいいです。

画像は厚い方です。
花柄はローラーアシュレイのシーツ(笑)、
ピンクはモアレ生地です。
子供の髪は本当にきれいですね。
さらさらとして輝いています。
で、最近毎朝「みつあみ」を頼まれます。
これが辛いのです。
さらっさらのうえに、
数年前にガムを付けて部分的に短い髪があり
それをまとめるのが難しい・・・
指がつりそうです。

だんだんとうまくなるのかしらん?
今の氏神様は熊野神社です。
しかも徒歩1-2分。
素晴らしい近さです。
ということでよく通っています。
二礼二拍手のあと、
一家で手を合わせてお礼とお願い事・・・
娘は長いのです。
ず~~と何かお願いしています。
聞くと全部は教えてくれないのですが、
「空を飛べますように」
というのは定番のようです・・・・(-_-;)

こどもおみくじ
これも娘にとっては楽しみのひとつです。
新年はじめてのブログです。
皆様今年もどうぞよろしくおねがいします。
さて、自由ヶ丘の我が家は三番町と比べて、
平均5度は寒いです。
といってもこれが普通の冬の寒さで、
三番町が特別に暖かかっただけなのですが・・・
ということで今年の冬は8年ぶりに震えています。
ガスストーブも付けっぱなしです。

ご近所のプチベニス「ラビータ」も
ここ2-3日、朝は氷が張っています。