2016年1月30日土曜日

化粧小物入れ

アカデミーコースを修了されたA.N.さんの修了作品です。



すぐに取り出したい物を入れるスペースとして
両端をオープンにしました

       中央上段には内箱も付けました

「箱の中に収納したいお化粧小物のサイズに合わせて

デザインしました。 

また、箱全体の出来上がりサイズがチェストに

ぴったり納まるように製図しました。

難しかったけれど、面白い作業でした。」 とA.N.さん



数字に強いA.N.さんが工夫を凝らして制作されました。

力作ですね!





2016年1月26日火曜日

おうち型の箱

アカデミーコース アドバンス修了生の

K.N.さんの作品です。

「おうち型の箱(ふた開閉型)」




「一度おうち型を作ってみたかったので

アカデミ―コースアドバンスの最後の提出作品として作ってみました。」




「屋根の高さや斜面の長さなど

家族中で(笑)計算しながら製図&作成していきました。
ふたの開閉は異なるパターンにし、途中途中で色々と調整しながら作りました。」

K.N.さん


窓のエンボス、左の箱のふたの形・・・可愛いですね!

2015年8月28日金曜日

2015 軽井沢の夏 (終)


今週の初め
 
雨や曇りの気温の低い日が続きました
 
そんな日は暖房を付けて、夜はお鍋(笑)
 
8月なのを忘れてしまいそう...
 
 
 
でも昨日と今日は久しぶりの晴天


 
緑に囲まれた生活はいい気分♪
 
すがすがしい風が流れます

ことしはリスは見かけませんでしたが
キジは例年通り庭をよくあるいていました


 
本を読んだりエコバックを縫ったりしてのんびり過ごした夏も
 
終わりが近づいています

売るほど作りました(笑)

 
娘の作品
裏にボンドを塗って堅くした起毛クロスで花弁をカット
中央はくるみボタンの周りにヘップを巻いています
生地選びから完成まで一人でやりました
大人顔負けですね



2015年8月23日日曜日

2015 軽井沢の夏 8


秋の気配の軽井沢にいると

「夏も終わりか~」

などと寂しく思います

東京の猛暑から逃げ出してきたのに

勝手なもんですね


お隣のKちゃんが留守の週末
一人で森を散策した後
玄関の石の上で休憩する娘










2015年8月17日月曜日

2015 軽井沢の夏 7


諸々の用事で一度東京へ戻り
 
たった3日で夏バテして
 
再び軽井沢へ

 
到着すると一面の霧で駅の出口から外が見えないほどでした
 
気温が低く夏姿の人々は震えていました...


霧のしなの鉄道
 

お盆以降はしばしば寒い日がありますから

娘も私も暖かい服を持参しました
 
 
軽井沢に吹く風も変わり
 
早くも秋の気配を感じます
 
 
 

 
 

 

2015年8月13日木曜日

2015 軽井沢の夏6


おととい旧軽井沢へ行ってきました





娘の立てたスケジュールに従い

到着と同時に「軽井沢写真館」へ直行





娘は10㎝程の上げ底デス!!




次にお箸専門店でお箸を選んで

名前を入れてもらいました



ランチはカフェレストラン 「パオム」で

人気のハッシュドビーフセットを食べ
お目当ての「軽井沢プリン」をお土産に買いました♡

娘はショコラプリン(実はアイスプリンです)も食べました




最後は毎年恒例の「らくやき屋さん」へ

テレビでもおなじみの創業60年の有名店です





40年前の旧軽にはお店もちらほらで

栄林で中華そばを食べて

らくやきをやって

追分だんごを食べる

これが子ども時代の我が家の定番でした



最後に花火を買って帰りました♪


あ~~~人込みは疲れる~~~~







2015年8月10日月曜日

2015 軽井沢の夏5



いつの時代にも女の子の人気の「手芸」

お隣のKちゃん(小1)のオリジナル作品です




娘(小5)が講師(?!)をしました

箱本体の厚紙のカットは私がしましたが

組立や布貼りは子供だけでやりました


そして午前中私が出掛けている間に

ふたは製図も厚紙カットも娘が一人でしました

びっくり!

2人とも頑張りましたね





午後はふたりで

iPadでオリジナル映画の予告篇を作っていました

本編が出来上がるのかは謎です(笑)


iPad片手に演技や流れを相談中



遊びの種類も時代で大きくかわりますね~